自己推薦入試が始まるみたいです リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 22, 2014 自己推薦入試(本科)募集要項 2015年4月入学者向けみたいです。 2014年秋入学の入試ももう終盤みたいなので、入学を検討している方はぜひこのタイミングで決めてしまいましょう~。 ちなみに近況報告は後日行いたい思います。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
卒業生が語る、BBT大学の全体像まとめ 10月 22, 2016 最近すごく感じるのが、BBT大学の良さが入学検討者に全然伝わっていないのではないか、ということ。 発信すべきBBT大学や在学生がきちんと情報発信できていないのではないかと思い、BBT大学の全体像がわかる内容を書くことにしました。(2016年10月22日 更新) 目次: ■BBT大学とは? 1.BBT大学で学べること 2.学費 3.普通の大学との違い 4.通信制大学との違い 5.偏差値 6.入学方法 ■BBT大学の入試 1.試験内容 2.試験の特徴(他の大学入試との違い) 3.ワンポイントアドバイス ■入学前 1.PC等を用意 2.勉強 3.どういう学生生活を送りたいか? ■カリキュラム 1.学科の違い 2.科目の内容 2-1.グローバル経済と経営 2-2.問題解決 2-3.英語 2-4.IT 2-5.個人的おすすめ科目(必修) 2-6.個人的おすすめ科目(選択) 2-7.おすすめしない選択科目 2-8.最近出来た新しい科目 3.AirSearch(エアサーチ) ■大学院との違い ■学生 1.在学生 2.卒業生 2-1.卒業率 2-2.卒業生の進路 3.休学、退学生 3-1.ポジティブな休学、退学 3-2.ネガティブな休学、退学 ■学生生活 1.交流 2.海外に行く 3.働く 4.もちろん勉強 5.専業学生が取りうる選択肢 ■BBT大学とは? 文科省の認可が降りている普通の大学。 ただし100%オンラインで学べるのが特徴的。 専門学校ではない(笑) 学長は大前研一。 1.BBT大学で学べること 学部は経営学部のみで、学科がグローバル経営学科とITソリューション学科に分かれています。基本は経営全般について学びます。具体的には財務やマーケティングや経営戦略など。 また、問題解決の方法論(ものの考え方)も学びます。何か問題が発生した時にバカで短絡的な解決策を選ばずに済むようになります。あとは、少しロジカルに物事を考えられるようになる。少しは頭良くなりますね。 2.学費 入学金が31万5,000円。授業料(システム使用料含)で85万5,000円/年間。4年間... 続きを読む
体験して分かった!BBT大学とBBT大学院の違いとは? 11月 06, 2014 こんにちは、宮川です。 BBT大学やBBT大学院について興味を持った人の多くが気になっていること、それは「BBT大学と大学院って何が違うの?」ではないでしょうか。 今回は、BBT大学とBBT大学院の違いについて「超主観的」に書きます。客観性や具体的なデータは取っておりません!イチ学生としてBBT大学とBBT大学院を経験して感じたことがベースとなっております。 *****目次***** 1.授業について 1-1.カリキュラムはここが違う 1-2.負担度合い(大変さ)はここが違う 2.学生について 2-1.学生の属性、ここが違う 2-2.ディスカッションはここが違う 2-3.課外活動はここが違う ************ 1.授業について 1-1.カリキュラムはここが違う (写真: CollegeDegrees360 ) まずは授業関連から。当然ですがカリキュラムが違います。大学は経営だけでなく英語やIT科目を結構あります。開学からまだ時間が経っていないためか新設される科目が結構多いなぁという印象。入学時にはなかった科目が続々出来ていて、結構楽しいですね。 一方大学院は経営管理専攻だと英語に触れることはほぼなく、IT科目もほぼなし。逆にグローバリゼーション専攻だと英語が大変そうな印象を受けます。経営管理専攻なので英語で苦労せず大学院は終わりそうです。いずれにせよ大学院は少ない科目を集中してやるイメージです。 詳細が気になる人は下記リンクをより調べてください。 BBT大学のカリキュラム(オフィシャル) BBT大学院のカリキュラム(オフィシャル) 1-2.負担度合い(大変さ)はここが違う (写真: Judit Klein ) 大学と大学院どちらが大変?とよく聞かれますが、一概には言えないような気がします。英語が苦手だと大学は最初は結構苦戦を強いられるでしょうし、色んな科目があるため好き嫌いが激しいと厳しいかもしれません。 課題とかで求められるレベルという点ではやはり大学院の方が厳しいと思います。科目が多く被る時期(6月とか11月あたり)は死亡でしょう。 ちなみに個人的に大変だと感じるのは大学院の方ですが、理由や状況は色々とあるので細かいところは書きません。 ... 続きを読む
BBT大学院日記 12/29(月)~1/4(日) 1月 05, 2015 今はほぼ最終課題期間で、講義よりも課題の方が多い。講義だと再生ボタンを押せばぼーっとしていても1時間後には講義が終わっているので勉強した「つもり」になれます。ただ、課題となると自分で手を動かして自分の頭を使わなければならず、自分で進めないと前に進みません。というわけでしんどい期間でございます。 今履修中の科目は下記。 ■現代の経営戦略(大前研一教授) ・毎週の講義 ・講義に関するディスカッション ・テーマ課題 ・RTOCS(ケーススタディ) この4つをたんたんと行います。 ■卒業研究 事業計画書か論文の作成。これをクリアしないと卒業できません。2月上旬に最終提出なので1月は精神的に結構追い込まれる予定。 ■組織と経営(後正武教授) この1週間は最終課題に取り組んでいました。きつい・・・。 ■M&Aと経営(伊藤政宏教授) 体験ベースで勝たれるものが一切ないので、ディスカッションは少しきつい。選択科目なので、途中で切ることも考えましたが、せっかくなので最後までやろうと思います。 続きを読む
コメント
コメントを投稿